佛式以外(他宗教)の葬式

日本で葬式というとほとんどが仏式の葬式のことを指しています。確かに圧倒的に数が多いのでそれが一般的なのですが、それが全てではありません。中には他の宗教を信仰している人による他宗教の葬式もあるのです。ここではそんな他宗教のうち、キリスト教と神道による葬式についてご紹介したいと思います。どちらも仏教に比べると少ないものの、意外に多いのも事実で、これを読んでいる方々の中にも関係のある方は多いかも知れません。
まずキリスト教から見てみましょう。キリスト教にはカトリックとプロテスタントという2大宗派があります。両者は同じキリスト教でありながら微妙に教義が違うので、キリスト教の葬式だからと言って同じように扱うことは出来ません。両者に違いがある部分については後で解説します。
葬式の大きな流れや考え方は仏式と似ているのですが、その表現方法にキリスト教独特のものがあります。葬式の前日に行われる夜の儀式を仏式ではお通夜と言いますが、キリスト教では前夜式と言います。葬式で弔問に参列した人は遺体の安置されている棺に向かって献花をするのもキリスト教の特徴です。聖書の朗読、祈りの後に聖歌を歌うというのもキリスト教ならでは光景です。またキリスト教では故人が亡くなった日のことを召天記念日と言いますが、カトリックでは死後3日目、7日目、30日目と毎年の召天記念日に追悼ミサを行い、プロテスタントでは特に決まりはありません。
次に神道、つまり神社の神様による葬式についてご紹介します。葬式の基本的な流れに仏教やキリスト教との大きな違いはありません。神式でもまずは前日の通夜祭から始まります。神式の特徴として、全ての儀式を「祭」と呼びます。これは故人が亡くなってしまったことは悲しいことですが、天に昇って神様のところに行けるというお祝いでもあるからです。葬式当日に相当するのは葬場祭と言います。
神道ではまず手を清めるために、手水の儀といって手を洗って口をすすぐことから始めます。香典は玉串料と呼び、故人にも玉串を捧げます。玉串とは、榊や杉の葉を枝で作られた神様への供え物です。そして神社でお参りする時と同じように二礼二拍手、但し神社と違ってここでは二拍手は音をたてずに行います。
仏式の法要、キリスト教の追悼ミサに相当するのが霊祭です。忌明けとなるのは死後50日目で、その時には霊祭が行われます。仏教の四十九日と一日違いですし、非常によく似た仕組みです。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 佛式以外(他宗教)の葬式

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://itosui.com/mt41open/mt-tb.cgi/270

このブログ記事について

このページは、isが2008年2月 5日 11:50に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ペットの葬式」です。

次のブログ記事は「新興宗教の葬式」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1