葬式のマナーの最近のブログ記事

葬式のマナー・服装や作法

葬式は死者を追悼して葬る正式な儀式です。

宗教によって様々なしきたりややり方がありますが、正しいマナーや作法を知らないと恥ずかしい思いをするばかりか、失礼にあたってしまうこともあります。
葬式に参列する人のマナーや作法についてお話します。

まずは服装です。
葬式に参列する人は基本的に喪服で参列します。
ほとんどの場合が仏式の葬式となるでしょうから、その場合は数珠も持参します。
よく悩みの種となるのがお香典です。
お香典とは"香を供える"という言葉から由来しており、香とは貴重なものという意味です。
かつては葬式となると近所の人にたくさんの食事を振舞ったりする必要があり、それが遺族にとっては大きな負担でした。それを少しでも皆で助けて和らげようということで食料を供えたのが香典のはじまりです。時代が進むにつれて、その食料が金銭となり、現在に至っています。

香典の由来はさておき、ここで問題になるのがその金額です。
物と違ってお金ですから、はっきりと金額が分かってしまいます。
いったいいくらを包めば妥当なのでしょうか。これは葬式に対する疑問点として一番よく挙げられるものです。それでは故人との関係別に香典の相場を見てみましょう。

兄弟姉妹は2万円~5万円、親戚は1万円~5万円、友人・知人・隣人は5000円~2万円、仕事関係は5000円~2万円、顔見知り程度なら3000円~1万円となっています。
両親や祖父母など、かなり近いケースはおおむね5万円となります。いずれにしても、関係が密接なほど金額が大きくなるということがお分かり頂けると思います。それだけ故人を追悼する気持ちを大きく表現するということです。

お金ではなくお花や供え物を送ることもあります。
その場合は値段が1万円程度からとなっていますので、何人かの連名で出すのが一般的です。
友人一同、職場の同僚による○○会社一同となっている場合はこのケースに該当します。
このような悩みを最初から持たずに済むように会社や団体などでは最初から金額を取り決めていることもあります。

これは香典を受け付けている場合のみです。
中には故人の遺志により香典を辞退するという場合もあります。
その場合はどんなに言っても香典を受け付けませんから、弔意だけを伝えることになります。
しかし、これも本音と建前で、香典辞退と言っても親戚からは受け取るケースがほとんどですし、香典とは別に僧侶の代金を肩代わりすることもあります。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち葬式のマナーカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは葬式についてです。

次のカテゴリは葬式の常識です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1